ひよこぐみ
新しい年が来ましたね、今年もよろしくお願い致します。昨年12月のひよこぐみの様子をお伝えします。
クリスマスマス会を迎えるまでに、部屋の装飾や散歩の道中でクリスマス飾りを見てきたこともあって、「サンタ」と発語したり、指差しして味をもつ姿がでていたひよこ組。クリスマス会当日は、実際にサンタクロースが登場すると、近づいて見る子や遠めからよく観察する子、抱っこされたり距離が近いと泣く子がいたりと各々の反応でしたが、意外にあまり怖がらず興味を持っており、(毎年サンタに大泣きするひよこ組ですが)今年は理事長が“怖くないサンダ”を意識して演じていたことが良かったのか楽しめた様子でホッとした担任です。厳かな雰囲気を味わう為部屋を暗くしてキャンドルの本物の火を見ると、吸い寄せられるようにじっと息をひそめ見ており、ひよこ組なりに火の不思議な力を感じているようでした。また、ただ見ているだけでなく参加型の会にしたいと思い、ツリー作りでは保育者の手を借りながら、ちゃんんくんが毛糸のぽんぽんや絵カードの貼り付けを紙の上のツリーに一生懸命し、それを観察していたiくんが真似っこして貼ろうとしていたり、くん、saちゃん、soちゃんは、毛糸の感触を触って確かめたりと、それぞれの参加の形でツリー作りを楽しんでおり、クリスマスの雰囲気を感じられたのでないかなと思います。ひよこ組のプレゼントはステンドグラスです。以前園庭の水たまりが反射してひよこの部屋の天井に映し出され、水面が揺れてゆらゆらと光る様子に気づき味を持っていた姿や、毎月季節の壁面制作もよく観察して楽しんいる様子から、ステンドグラスにしました。窓に貼る用と手持ちで見る用があります。窓に貼るタイプは、季節の形をモチーフに、色を楽しめるよう、0歳児クラスでも認識できる原色カラーで、基本の三原色の赤青黄色に加えて緑の四色で作り、手持ちタイプは形を楽しめるよう、抽象的な形(丸三角四角など)を作りました。太陽の日差しでひよこ組の部屋に色や形が映し出される様子を、目を見開いて見つめたり、笑顔で指差しや語を話したりと喜んでいました!試行錯誤しながら作ったプレゼントだったので、担任もとても嬉しかったです!保護者の皆さんもお部屋をのぞいて見てくださいね!
12月は陽がでていないと寒さが厳しい日もありましたが、比較的に暖かい日が多く、ほぼ毎日クラス全員で浄真寺、奥西公園、九品仏広場、井戸の公園と色々な公園散歩にでかけました。浄真寺では、意外にも大仏は怖がらず、hくんもちゃんは指差しして語で保育者に感じたことをたくさん話していたり、低月齢児も興味深そうにじっと見つめ、大仏の存在を感じていたようです。境内は車も来ないので、hくん+ちゃんは探索しながら自由に歩くことも楽しんでおり、低月齢児はバギーの中から景色を楽しんでいました。hくんちゃんは保育者がバギーを押すのを見ていて押しにきたりと"クラスのみんなで一緒に”散歩しているという感覚がでてきたようです。低月齢児もそばにお友達が来てくれて嬉しそうにしており、毎日同じ空間で生活することで、0歳児クラスでもお友達へ親近感がわき一緒にいたいという気持ちが育まれているのですね。浄真寺には紅葉や銀杏など色づきが綺麗な葉が多く植えてあり、12月に見頃を迎え、子どもたちからするととても高い所に生えているので指差しして気づかせてあげると、ちゃんと保育者の指を目で追い捉えることができます。綺麗な黄色や赤に染まった葉を見て、目をキラキラと輝かせじっと見つめたり、笑顔が溢れたり、低月齢児でも手を上に仰いで触ろうとしていたりと、各々自然の美しさを感じていたようです。0歳児クラスの散歩でも大人がひとつひとつ気づけるように関わることで子どもの興味関心が広がっていきますね。季節ならではの遊びとしては、奥西公園には落ち葉がたくさん落ちているので、12月は何度も遊びに行き、落ち葉を一箇所にたくさん集めふかふかのベットのようにし、そこに低月齢児は座ったり、うつぶせになって乗ります。すぐに手に取りじっと見つめたり、舐めたり、振ってみたり、握って感触を確かめたり、カシャカシャという音を聞いたり、ちぎってみたりと自分から落ち葉に関わって遊んでいましたよ。ちゃんhくんも保育者や年上の子の真似をして両手で落ち葉を挟んでひらひらと宙へ舞わせたり等、落ち葉遊びを楽しむ経験を繰り返すうちに、自分から落ち葉遊びをするようにもなり、遊びが広がっています。このように自然の物は子ども達が受け身ではなく能動的に関わって遊ぶ為、五感で感じ取り考えながら遊ぶことができるので、ひよこ組でも大切にしています。九品仏広場や井戸の公園では、陽がとてもよくたり暖かいことや見晴らしがいいからか、低月齢児もよく動いて探索しています。上のクラスと合同で散歩へ行くことで、もちゃんくんはお兄さんお姉さんの遊びを見て刺激を受けやってみたいと真似してみる姿があったり、低月齢児の所へは上のクラスの子が関わりたくてそばにやって来ます。「いないいないばあが好きだよ」と伝えると、何度も低月齢児のお顔を見ながらやり、それを見てニコニコと笑うひよこ組。憧れを抱いたり
かわいがってもらったりと異年齢児保育の良いところですね。クラス内ではすっかり安心しているひよこ組なので、今月から、さらにクラス外の人と、の関わりをもてるようにしていき世界を広げていきたいと思います。
うさぎぐみ
新年がスタートし、静かだった保育園に子どもたちの賑やかな声が戻ってきました。今年もよろしくお願いいたします。
お休み中はきっと楽しい時間をお過ごしのことだったと思います。休み中は大人も子どもも生活リズムが崩れますよね。調子が戻るまでは疲れてケガをしやすかったり興奮しやすい状況になるかもしれないので休息をしっかり意識しながら少しずつ早寝早起きのリズムに戻していけたらいいなと思います。
さて、先月のクリスマスについて少し様子をお伝えしたいと思います。部屋のなかは飾りや子どもたちの作品などクリスマスムード一色!当日は本物のキャンドル鑑賞(う
す暗くした部屋でろうそくに火をつけて職員が子どもたちに見せる)にハンドベルの生演奏(きよしこの夜)、子どもたちがその場で作り上げるツリーの飾りつけ、といつもと異なる雰囲気に目を丸くしていた子どもたち。ろうそくの火に魅せられて思わず椅子から降りて間近で見ようと近づいたり、音楽や楽器の音に合わせ足をバタバタしたり..サンタクロースの登場でボルテージは最高潮に!「サンタさん、こわーい」と担任にぴったりくっつく A ちゃんとは反対に、サンタをまっすぐな目で見つめ「おうちどこにあるんですか?」と質問するBちゃん。その丁寧な口調と、Aちゃんが怖がっているから自分が率先して...という姿に感心しきりの担任でした。また、ぱんだぐみからトナカイはどこにいるの?という質問も飛び出し「駐車場で待っている」との珍回答に大人も大笑い!Aちゃんもそんな雰囲気に気持ちが少しほぐれたようです。ちなみに、サンタさんからのプレゼントは子どもの興味関心に合わせ試行錯誤しながら担任が心を込めて手作りしたもの。今回は乗り物好きの子どもたちに牛乳パックで作った新幹線、おままごとが好きな子どもたちに冷蔵庫、手先の運動にカード落としです。ひとつひとつ子どもたちにお披露目する度に「わあ!」と喜ぶ声があがり、夕方早速出してみると夢中で新幹線を走らせたり冷蔵庫を何度も開け閉めしたりする姿を見て、作った甲斐がありそして心が温かくなった担任です。
冬至を過ぎ冬本番の時期になりましたが、おひさまっ子たちは毎日のように戸外へ出て気いっぱい遊んでいます。歩くことや戸外あそびが大好きなC.ちゃんが最近登園すると「だっこして」と強く主張し、公園までも「歩きたくない!」「散歩カートにも乗りたくない!」公園でも大人の側を離れずグズグズとあそびだそうとしないのです。どうしたら
Cちゃんが本来の姿に戻り、のびのびと自分の好きなあそびを楽しめるようになるのか職員同士で相談しました。何の理由で泣いているのかを子どもと対話しながら見極めること。そして、泣いて嫌がるなら無理に戸外へ出ず室内で過ごすことも良しとし、思いきり泣ききって気持ちの切替えができるのを待つようにしようと、Cちゃんに対しての大人の対応を統一しました。そうしたところ、少しずつCちゃん自身も泣くけれど、こちらが聞く姿勢を持ち待つことで言葉で自分の思いを表現するようになり、思いを受け止めてもらうことで気持ちを切り替える事も増えてきました。保育園では子どもが泣く場面は多々ありますが、理由は人それぞれ。すぐ泣き止ませるのではなく、思いを言葉や表情からしっかり受け止めるけど全て応じるのではなく状況に応じて「だけど今は〇〇なんだよ」と切りかえすことも大切にしています。そうしているうちに、思い通りにならないこともあるんだと理解して成長していくようです。
最後になりましたが、最近印象に残ったエピソードをご紹介します。
・【おもしろい顔になっちゃった】DくんがぱんだぐみのEくんにほっぺを両手ではさまれ「やめて」とも言えず困った様子。側で見ていた担任が「あはは~。おもしろい顔になっちゃった!」と笑いに変えると、楽しくなったのか互いにむにゆっとしあいそのまま手をつないで散歩へ。否定ではない大人の声がけひとつで、子どもの気持ちは変わりますね。
【ぼくとつなごう】F くんが手をつなごうと友だちを誘っているのですが、なかなか「うん」と言ってもらえず。しょんぽりとしていると、それを見ていたGくんがFくんにそっと手を伸ばし(ぼくとつなごう)と誘っていました。Fくんの嬉しそうな笑顔に担任もほっこり。相手を思う気持ちが育っているのですね。うさぎぐみも残すところあと3ヶ月。餅つきや
節分、お別れ会なども予定しています。どんな場面でも子どもたちの伸びようとする芽を近くで見守りながら、笑顔で毎日を過ごしていきたいです。
ぱんだぐみ
いよいよ冬らしい厳しい寒さになりましたね。12月は子どもたちの体調に気をつけながら戸外で活発に遊び、夕方は室内遊びとバギーに乗って散歩に行くのを子どもたちが選べるようにして出かけていました。クリスマスの時期は街中がクリスマスムード一色!サンタの人形やリースやツリーなどを見ながら気持ちが盛り上がってきたものです。子どもたちはサンタへ手紙を書き、クリスマス会への期待がより一層高まるぱんだぐみでしたよ。当日はサンタが登場すると、一瞬固まる子どもたちでしたが(赤いので鬼が来たと思った子がいたかも)、さすが何回もクリスマス会を経験しているぱんだぐみ。R ちゃんは顔をよく観察したり特にサンタさんの目をジィーっと見て、恐がることなく疑心暗鬼の表情で近づく様子。Yくんはサンタと写真を撮る時真っ先にサンタの膝に座っていたので”もしかしたら??と気づいているのか?”と思ったのですが、後で担任に「サンタさん!倉ちゃんの声がしたよ!」と言い、迎えに来た保護者にも「サンタさん倉ちゃんに似てた!」と伝えていたようです。サンタさん、くらちゃんなのかな?ちがうのかな?とそれぞれが何かを感じていたようで中には本物のサンタさんだと信じて疑わない子もいるのにはその感性の可愛さに大笑いの大人たちでした。子どもによってサンタの正体の掴み方が違っていて夢があっていいですね!サンタさんからのプレゼントは美容院セット(ブラシ、ハサミ、ドライヤー、三面鏡、ケープ等)に新体操のリボンをもったのでこれから遊びこんでいく予定です!
最近冬ならではの落ち葉遊びがブームの子どもたち、12月も落ち葉が地面いっぱいに広がっている奥西公園にたくさん遊びにいきました。子どもたちの遊び方もどんど変わっていって、長めの木の枝を釣年にして釣りをしたり、枝に落ち葉を刺して焼き鳥を作ったり、家庭の様子が垣間見られる場面もあり、お家に見立てられる植木でお家ごっこなどを始めるなど子どもたちだけで遊びの広がりを見せていました本当に子どもたちは遊びの天才です。月の後半になると滑り台やブランコなどの固定遊具には目もくれず、落ち菜や枝を使った遊びを満喫しながら子どもたち同士で共通のイメージで遊ぶようになり、オオカミ役の子がきて3びきの子豚ごっこをしたり、お買い物ごっこ中にカステラ作りになってぐりとぐらごっこになるなど自然に日頃読み聞かせている絵本の世界も取り入れてさらに面白さが増してきました。部屋の中では身近な存在のお父さん、お母さんになりきって遊ぶ姿や保育士になりきる子など見立てたり●〇になったつもりの遊びが何より楽しい時期になりつつあります。イメージの世界を広げていくのに絵本は必須アイテム!少し長めのストーリーのある絵本もじっくり見るようになっているのでこれからいろいろ取り入れてみようと思っています!お家でも機会があったら
園の貸し出し絵本をたくさん利用していただき想像力を深められたらいいですね。これはおもしろい!という絵本がありましたら教えてくださいね!
最近朝の支度やある子は年下の子のお世話をしたいなど、自分で考えて行動する姿が見られるようになり、大人と同じことができるという達成感や人の役に立つことの嬉しさなどが味わえるお当番活動を1月から本格的に取り組もうと考えています。その事前準備としておやつ前のテーブルふきは台布を用意すると今まで担任のやることを見ていた子たちは率先して取り組みます。又、少々難しいコップに水を入れるのを挑戦してみることにすると何人かの子は「やるやる!」とすぐにとりかかりましたが、声掛けをしてもやらない子や、昼寝から起こすと「ねむい!」と怒ってお手伝いに繋がらず試行錯誤の日々でしたが、中でもKくんは近頃、今まで見せなかったうさぎぐみやひよこ
ぐみに対してお世話したい!という”まなざし”が垣間見られるのでうさぎぐみの友だちのコップを配るように仕向けると、任せられてうれしい!これなら出来ると思ったようで水がこぼれないように「どうぞ!」と丁寧にわたすのです。同じ2歳児でも月齢の違いも大きいし一人ひとりの性格や気質にも配慮しながら声掛けのタイミングや言葉を選ぶとガラリと変わる姿におどろくほどです。そんなある日 Kくんがお昼寝を遅めに起きた日がありました。その日は起きた時にはお手伝いの時間が終わっていたところで「お手
広いしたかったー」と泣いていたので、「明日はできるように早く起きようね!」と伝えると次の日は「コップ配りしよー!」の一言でぱっと起きてせっせとこなしていました。今では何も言わなくてもお手伝いに向かうくらい習慣づいています。ただ「お当番やろう」ではなく、子ども一人一人の好きなことに着目し、やりたい!と思えるような声かけをすることが大切なのですね。まだまだ気分がのっていない子もいるので自分からやってみたい作戦を考えていきたいと思います
子どもが嫌がった時、やらないのは簡単ですがそれでは新しい活動のやりがいや楽しさなどがわからないままになってしまいます。かといって強制的にやらせることはストレスになり、逆に嫌いなものになってしまいます。ここのバランスを取ることが今担任をはじめとする職員に求められることと感じています。朝の支度、おもちゃの片付けなどさまざまな場面で”やらなーい!”となりますが、「一緒にやろうか」「片付いたらサンタさんからもらったおもちゃで遊ぼうよ」などやる気につながるような声かけをこれからもしていきたいと思います。