top of page

 おひさま保育園では、子どもたちに対して手や口を出しすぎないように心がけています。例えばどんな感じ?・・をご紹介します

・ 子どもが何かをしている時、やろうとしている時は、少し待ってから話しかけるようにして

 います

・ 子どもの言葉を先取りしないよう、こころがけています

・ 何かあった時に、複数の大人が同時に話しかけないようにしています

・ 子ども同士でおもちゃの取り合いなどのいさかいが起きた時には、大人が仲裁して解決するの

 ではなく、子どもの気持ちを一緒に考え(貸してほしかったの?まだ使ってるみたいだね、終

 わったら貸してって言ってみようか?など)子ども自身が自分の気持ちや相手の気持ちに気づ

 けるように関わります

・ 何事も、大人の都合や事情を押し付けたりはしません。例えば “あいさつ” …

 大人が「おはよう!」「ありがとう!」「ごめんね」など、いつも挨拶していれば、子ども自

 らが考え・学び、よいと感じた大人の姿を自然に真似るようになります

 

・ 転んだ時「痛かったね」と痛みを共感し寄り添うことを前提に、大ケガでないような時は

 「ごろりやま〜」とユーモラスな表現を使ったりすることで、気持ちの立て直しのきっかけを

 つくります

  また、なるべく自分で起き上がれるよう、大人がすぐさま抱きかかえて起こすのではなく、

 ”自分で立ちあがる力” を信じて待ちます

 

・ 困った時には子どもから助けを求められるよう “いつも見守っているよ、いつでも話を聞く

 よ” の思いを、まなざし・姿勢に込めています

 

・ 子どもはわかっていてわざとイタズラを繰り返すこともあるので、くどくどと同じことを

 何度も言わないようにしています

 

・ おひさま保育園では子どもを1人の人間と尊重し、大人も子どもも人として対等の立場にある

 と考えています。子どもに対して人格や行動を否定する言動や威圧的な言い方は、断じてしま

 せ

bug_chou_tawamureru_kids.png

​© 2025 世田谷区尾山台 おひさま保育園

bottom of page