top of page

おひさまでは子どもたちに対して手や口を出しすぎないように心がけています。例えばどんな時かご紹介します。

・子どもが何かをしている時、やろうとしている時は少し待ってから話しかけるようにする。

・子どもの言葉を先取りしない

・何かあった時に何人もの大人で話しかけない

・子ども同士おもちゃの取り合いが起きた時には大人が仲裁して解決するのではなく子どもの気持ちを代弁して(かしてほしい、まだ使ってる、かしたくないなど子ども自身が自分の気持ちや相手の気持ちに気付けるようにする。その上で子どもたちが自分たちで考えて解決できるようにする。(子どもたちは自分たちで折り合いをつける力を持っています!

何事も強要しない。例えば“あいさつ”…大人がいつもあいさつしていれば、子どもも自然にやるようになる。「おはよう!」「ありがとう!」「ごめんね」などなど

・転んだ時大したことない時は「ごろりやま〜」と茶化して大事にしない。(その子の性格や状況によっては「イタカッタネー」ということも必要)また、なるべく自分で起き上がれるよう抱きかかえて起こさず“自分で”を待つ。

・困った時には、子どもの方から助けを求められるように何でもかんでも迎えにいかない。しかし目線は“話は聞くよ”という思いで…。

同じことを何度も言わない。子どもはわかっていてわざとイタズラを繰り返すことがあるので…。

・否定や威圧的な言い方はしない。

​・子どもが考える時間を持てるように言いすぎない

bottom of page