top of page
hiyoko.png

​ひよこぐみ

hiyoko.png

​【食育】①
 ひよこぐみは夏の暑さもなんのその!みんな食欲旺盛!水遊びが終わり、ごはんやミルクの時間になると、泣いたり、ごはんのイスを指さしたり、調理室をのぞいたり、今か今かと心待ちにしています!食事が終わるとふーっと一息!おいしかった!と満足なお顔です!「空腹は1番のご馳走」と改めて思いました!まだまだ暑さが続きますが、食事はもちろん早寝早起きなど規則正しい生活リズムでこの残暑を乗り越えていきたいですね!


【食育】②
 テラスで育っていく野菜をよく見つめていたひよこ組。ピーマンを収穫の際「ひよこさんにも見せてくれる?」とお願いすると快く手渡してくれたぱんだぐみ。ピーマンにそっと触れて…にやりっ!まだ”これがいつも食べているピーマン”という認識はないようでしたが艶々、ツルツルのピーマンを大事そうにそっと触れるひよこ組でした。ぱんだぐみさんが大事そうにしていたことも伝わったかな?口にするだけでなく、色、手触り、匂い等五感を使って食への興味を更に広げていきたいです!

 

【プール・水遊び】①
 水遊びは”見て”も楽しんでいたひよこ組。お兄さんお姉さんがテラスへ続くドアに、ジョウロで水をかけてくれると、流れ落ちる水滴を不思議そうに手で叩いてニコニコ!うつ伏せのひよこぐみが見えるように、しゃがんで低い位置にかけてくれたり、おもちゃを貼ってくれる子も!一緒に楽しみたい気持ちが伝わってくると嬉しいですよね!お互いに笑い合う姿を見て、改めて異年齢での遊びは素敵だなと感じました!  


【プール・水遊び】②
 この夏は色々な遊びを通して、水に親しんできたひよこぐみ。沐浴で、テラスで、時にはシートを敷いて室内で…全て共通しているのはみんな水に触れたい気持ちが溢れていること!手足をバタバタ、顔にかかってもへっちゃら!プールでは担任が中に入ることで”一緒なら入ってみよう!”と自ら入り大胆に寝そべり全身で水を感じる子も!自ら”楽しそう!”と思える遊びに向かう力がつきました!これからも”楽しい!”を一緒に感じて、主体性を引き出せるような遊びをしていきたいです!!

 

animal_usagi_white.png

​うさぎぐみ

animal_usagi_white.png

【食育】①
 この夏は野菜を収穫する機会も多く、自分たちで育てたものを自分たちで食べるだけでなくクラスを越えて分け合うこともできました。「これぱんだぐみにもあげてもいい?」と聞くと「いいよ!」と快く答える姿や「どうぞ」とお互いに分け合って喜んで食べる姿にみんなで食べる嬉しさも感じているようです!うさぎ組が育てたトマトをぱんだ組と一緒に食べると「大きいトマトは好きじゃないけどうさぎさんのトマトは甘くっておいしい〜」という言葉も♪おいしいって言ってもらえると嬉しいですね♪

 

【食育】②
 野菜の苗を植えてから育つ過程をよく見ていた子どもたち。実が大きくなること、色がついていくのを楽しみに観察し、花が咲いた、実ができた、赤くなったなどいろいろなことに気づき共有しながら収穫を待ち遠わびているようでした。収穫した後も野菜の茎や葉っぱは虫に食べられたり、病気にかかってしまったりしてこれ以上は育たなそうだなと大人が片づけようとすると「なんで?」と疑問を持って聞いている子の姿もあり、育ちから最後まで興味関心を持って見届けている様子が子どもたちの"知りたい!"という探究心も感じるようで食育を通して発揮されていていいなと思いました。

 

【プール・水遊び】①
 プール遊びでは室内でもやっているリズムや『さんぽ』の歌で身体を動かしたり、大人の膝に座ってバスごっこなど好きな遊びを取り入れることで水の感触を味わいながらプールを存分に楽しむ子どもたち。始めはプールに慎重な子も友だちが遊ぶ姿に興味を惹かれ自分からそばにやって来たり、中へ入ってみたりする姿がありました。他の子の姿を見て興味を広げていくのは集団生活の中でこそなので丁寧に見守っていました。これからも『友だちといっしょ!』を担任も盛り上げながら過ごしていきたいです。

 

【プール・水遊び】②
 夏の時期のテラスあそびは異年齢の関わりが生まれます。ぱんだ組のプール遊びに触発され、わに泳ぎやザバーンとダイブ!顔面に水を浴びても大笑い!ダイナミックな遊びも一緒に楽しみました。またひよこ組の部屋を見ると、窓辺にうさぎ組の遊ぶ様子をじーっと見ている子がいて、窓越しに顔を見合わせて通じ合うことも。その後ひよこぐみの部屋に入るとそばに駆け寄り頭を「いいこいいこ」とやさしくなでる姿がたくさん見られました。たくさんなでてもらったひよこぐみさんも最近クラス内で自分よりも小さい友だちの頭をなでるようになり、微笑ましい姿の連鎖に改めて異年齢の良さを感じている担任です。

animal_panda.png

​ぱんだぐみ

animal_panda.png

【食育】①

 ぱんだくみは、テラスで栽培収穫したピーマンを使いエプロン三角巾もつけておにぎりクッキングに挑戦しました。具材のピーマンツナをごはんにのせるとラップでぎゅっぎゅっと成形。仕上げに海苔も自分で巻いておいしそうに頬ばる子どもたち。給食では見た目もあってかピーマンを残す子も食べすすみ、その日はあっという間におひつが空っぽに…自分で作る楽しさや友だちと一緒に食べる美味しさは格別ですね。その後も連日のようにおひつが空になり、調理担当も驚くほど!「またクッキングやろうね!」の声に背中を押され次のアイデアを練っているところです。

 

【食育】②

 食育の一環として、この夏は自分たちが育てたきゅうりトマト、ナス、ピーマンを食べる機会に恵まれました。色も濃く鮮やかな野菜、その素材の味を活かして子どもたちに提供。はじめは「いらないっ!」と手をつけなかった子も、友だちが美味しそうに食べている様子を見て食べ始めていました。
 またある日は、Aちゃんがおやつの揚げ餃子を食べずにいると、「Aちゃん、たべたら?」と向かいに座るBくんが声をかけました。Aちゃんは普段揚げ餃子を食べないことが多かったのですが、Bくんに声をかけられ、1口かじってみることに…食べてみたらおいしかったようでその後パクパクと完食したのでした。担任が声をかけても「イヤ」と絶対手をつけようとしなかったので驚きでした。友だちパワーはすごいですね!これからも友だちと育ちあいながら楽しく食事をする経験を大切にしていきたいです!

 

【プール・水遊び】①

 小学生のOGOBが職場体験として来園。一日の大半をぱんだぐみで過ごしました。プールでは激しい水のかけあいでテンションもMAX!お姉ちゃん、お兄ちゃんにリードされながら、バタ足で水しぶきをあげたり勇気を出して顔を水につけたりと、普段とは違う遊びにチャレンジできたのも年上の存在が刺激になったからですね。遊びきった後の昼寝ではトントンしてほしくて早々に横になる子も!複数日のふれあいを通し、OGのMちゃんは「すっごく楽しかった!私大きくなったらここで働くから!」と宣言して帰りました。Mちゃんにとってもこの夏の大きな思い出になったことと思います!素敵な交流ができてよかったです!

そうそう、ぱんだぐみのAちゃんはお姉ちゃんたちの姿を見て「Aちゃんも小学生になったら遊びにくるからね!」とくらちゃん(理事長)にお話していたとのこと。おひさまのバトンはこうやって受け継がれていくのですね!

 

【プール・水遊び】②

 夏の遊びとしてプールだけでなく、たらいエリアも大盛況!透明カップで手作りのシャンパンタワーと色水を用意してみると、上から流して色水が混ざる様子や、流れていく過程を見て「色が変わったね!」と気が付いたり、集中して遊びたくて場所をかえてじっくり観察したり、実験的な要素にはまっている子が多数いました!水に触れる機会は五感を刺激し、わくわくが止まりませんね!秋になるとプールは終了しますがまだまだ水遊びは継続していきます!色水遊び、泡遊びなど子どもたちの興味関心につながっていくような遊びを展開していこうと思います!

​© 2025 世田谷区尾山台 おひさま保育園

bottom of page