top of page

今回はケンカの対応についてお伝えします(噛みつき、ひっかきなど)

子どもは自我(自分の思い)が出てくるといろんな場面で自己主張が見られるようになります。人間は、初めから理性が育っているわけではなく、本能からスタートします。友だちと思いをぶつけ合うことで相手の思いに気づくことができるようになっていきます。

​ おひさまではケンカが起きても(おもちゃの取り合い)すぐにはとめず思いを出しきれるようにしています。叩いたり、押したり、髪を引っ張ったり、時にはかんだりひっかいたり、つかんだりすることもあるのでケガにつながらないようそばで見守り阻止できるようにしていますが、その子によって出し方は様々です。「おもちゃが欲しかったんだね」「一緒に遊びたかったのかな?」と理由がわかる時は思いを代弁したり、“なんでかな?”という時は「どうしたかったのかな?」と思いをくむように、ケンカの行為よりも思いを受け止めることを優先にしています。子どもたちは、“友だちのおもちゃがほしい”だけど方法がわからないだけなのです。「かしてーって聞いてみようか?」「こっちにも同じおもちゃあったよ」など解決方法を一緒に考え、その子の思いがしっかり解消されるまで見届けています。大人が「たたいたらダメ!」「なんでかむの!」と叱ってケンカを止めたらどうなるでしょう…その子の思いは何一つ解消されずまた同じことを繰り返すことが多いです。“叩く”という行為よりも“なんで叩いたのか”をしっかり見極めていくことを大事に考えています。大人が否定せず受け止めていると、子どもたちも友だちを否定せず、保育士のように子ども同士で受け止めていくことができるようになります。今小中学校でケンカのやり方がわからない子が増えているそうです。ケンカになったとき、先生に言いつけに行くのではなく自分の思いをちゃんと相手に伝えられる子になって欲しいですよね!

bottom of page