top of page
hiyoko.png

​ひよこぐみ

hiyoko.png

ようやく暑さが落ち着き、過ごしやすい季節になってきましたね。窓を思いっきり開けると、網戸に顔をくっつけてひんやりとした風を受け、室内からも外の世界を感じている子どもたちです。季節の変わり目で体調を崩す子もいましたが、無理のないペースで過ごせるよう、

一人ひとりの様子を見ながら活動内容を保育園全体で考え日々過ごしています。
 夏が過ぎ、月齢が高くなるにつれ外への興味がますます高まっているひよこぐみ。テラスにバギーが並ぶと、誰からともなく“行きたい!“という気持ちがあふれ、みんなで一斉にドアに向かっていきドン!ドン!叩いて催促!まだ自分で動けない子も、友だちがバギーに乗ると“僕も行きたいよー”と泣いて訴えるような姿が見られ、外への憧れがひしひしと伝わってきます。散歩では落ち葉を拾ってカサカサする手触りに“これ何だ?!”と驚いたり、木々のざわめきをじっと見上げる等、五感をフルに使って楽しめるようにゆったりと散歩しています。外気に触れることで気分もリフレッシュされるようで、帰ってきた後は表情もみんな穏やか!自然に触れることが心身の安定にとって大切であることを改めて感じます。
外での楽しい経験を共有し、室内で生活を共にすることで、最近では友だち同士の関わりも増えてきました。たまたま使っているおもちゃを“自分のもの!”という気持ちも芽生え始め、時には友だちに頑として譲らない!ということもありますが、そんな時こそお互いの表情や反応をよく見ていて、自分の気持ちと葛藤しながら相手の気持ちを感じ取ろうとする姿が見られます。大人からすると一見困る状況ですが、担任はそうしたさまざまな感情のやりとりを大切にしながら、なるべく見守る姿勢を心がけ心の成長を期待しています。一方で自分のもの!と独占するのかと思いきや、友だちへ「どーぞ」と渡す姿も見られます。一緒に遊ぶ楽しさを感じながら、自然と分け合うことも覚えていく様子に、私たちも成長の喜びを感じています。

 また、身体を動かすことが大好きなひよこぐみ!0歳児の成長は本当に早く、昨日まで寝返りをしていた子が、今日にはずり這いを始めていたり、つかまり立ちをしていた子が、気づけば一歩を踏み出していたり…。日々の中で見せてくれるその瞬間の輝きは、何度見ても感動します。運動会までに更にパワーアップな予感!日常の延長として、子どもたちが楽しみながら身体を動かす姿を見ていただけたらと思います。これから寒くなってきますが体調管理に気をつけつつ、身体を自由に動かして遊べるよう薄着を心がけ、徐々に寒さに慣れていき、風邪にも負けない体づくりを心がけていきたいと思っています。

animal_usagi_white.png

​うさぎぐみ

animal_usagi_white.png

 日が暮れるのが一段と早くなり朝晩の冷え込みに晩秋の訪れを感じます。子どもたちは寒さに負けず戸外遊びを元気いっぱいに楽しんでいます。

 最近のうさぎ組がお気に入りの散歩場所といえば浄真寺です。広い敷地にえんま様の像や仏像がいて、松ぼっくりやイチョウの葉、紅葉などがたくさん落ちていて自然を楽しめる場所です。子どもたちが松ぼっくりを夢中で集めたり、紅葉を拾って「あか!」と嬉しそうに保育者に見せる様子は秋の自然に触れながら感触や色、香りなど五感を使って楽しむことで感性も豊かにしているようで、身近な環境に自然があることも素敵だなと思っています。この頃は「きんきんきれいな秋の空〜♪」という名前を呼びかける歌も大好きなうさぎ組で「おーい!」とみんなで呼びかけ、楽しいやり取りをしながら付かず離れず一緒にまとまって探索するようにしています♪友だちとの関わりが増えていく中でお互いの気持ちがぶつかりケンカになることも日常茶飯事だけれど、友だちと一緒に遊びたいという気持ちがうまれ関わっていこうとする子どもたちなので、丁寧に見守りながら子ども同士心を通わせられるよう大切に繋げていきたいなと思う担任です。 

 また、クラスで恐竜好きな子から恐竜ブームが広がりつつあり、「がおー!」と両手をあげて恐竜になりきって遊ぶ姿が見られるようになりました。周りの友だちもまねっこしてなりきり遊びが少しずつ広がっているのですが「〇〇ちゃんは何になってるの?」と大人が聞いてみると「ライオン!」と答えていて、イメージは様々なようです。好きなものになりきることやイメージを持って遊ぶことで、想像力や表現力も豊かに育まれていくのだと思っています。そこから子ども同士で追いかけっこが始まり、保育者も入って「おおかみ」や「おばけ」になって追いかけ役になると、子どもたちはキャーと逃げる子や反対に捕まりたくて保育者のところへ走って来る子など、反応や動きもそれぞれに笑い声をあげて盛り上がっています!なりきり遊びを通してコミュニケーション能力も少しずつ培われていくといいなと思います。クラスみんなで楽しめる遊びなので、保育者や友だちとイメージを共有しながらこれからいろいろなものに発展させ、誰もがなりたい物になりきってたくさん遊んでいきたいです!

 運動会に向けての取り組みでは、なりきり遊びに見られるように動物や虫、海の生き物などに興味関心が高いうさぎ組なので、いろいろな生き物のイラストカードを作り、石や池に見立てた箱に隠して「虫探しに行こう〜!」とごっこ遊びを楽しんでいます。カバンに入れたカードを“これ見つけたんだ”と友だち同士で見せることもあり、子どもたちの嬉しさを分かち合いたいという気持ちと、仲間とのつながりを感じる場面が見られ、いいなと思います♪運動会当日は中学校の体育館といういつもと違う環境の中で、子どもたちがどんな姿を見せてくれるのか大人もドキドキワクワクでありますが、それまでの日々の中で子どもたちがイキイキと遊び、身体を使ってみんなで元気いっぱい遊ぶ過程を大切にして運動会を迎えたいと思います。

animal_panda.png

​ぱんだぐみ

animal_panda.png

​ 季節が一気に進み朝晩は冷える日も多くなってきましたが、子どもたちの熱気は変わらずにぎやかな毎日です。ぱんだぐみ10名が全員揃い嬉しく感じるのは担任はもちろん子どもたちも同じ。休み明けの友だちが登園すると嬉しくて「きゃっきゃっ」と歓声をあげながらまるでレスリングの試合のようにじゃれあったり、Aちゃんと同じテーブルで一緒に食べたくてそのテーブルに子どもたちがぎゅうぎゅうに集まった日もありました。やや窮屈なのではと担任は感じたのですが、同じテーブルに座れたことで満足そうな子どもたちを見て(嬉しそうだな…友だちと一緒がいいよね)と子どもの選択を受け入れています。また別のある日には「大人はいなくていいよー」「だって◯◯ちゃんたちがいるから」なんて発言も飛び出したのでびっくり!それだけ友だちの存在が大きくなっているようですね。これからもあそびや育ちの妨げとならないよう子ども同士のかかわりをそっと見守っていきます。
 今年は10月6日が十五夜となり、子どもたちと一緒にお供えものの柿、梨、蓮根、里芋等をスーパーに行って買ってきました。これまでも野菜の苗の買い物に出かけたことはあったのですが、子ども自身が店内で商品を選び会計までの一連の流れは初体験!10時のオープン直後だったので、混雑回避も考え3チームに分かれての入店となりました。ワクワクとドキドキでいつになく真剣な表情の子どもたち。たくさん商品が陳列されている中から子どもの目線で「あ!あった!」と素早くお目当てのものを見つける様子にはただただ感心し、さすが食べる事が好きなぱんだぐみらしいなと思いました。また、大切な食材を落とさないようにと胸に抱えて歩いてみたものの、かえって柿が何度も床にコロコロと転がるハプニングも乗り越え、会計時には店員さんにポイントカードを出すことも抜かりなし!きっとご家庭での日頃の経験のおかげですね。保育園の代表として無事買い物を終えた子どもたちは晴れ晴れとした表情。スーパーの外で順番を待っている友だちの顔を見ると緊張もとけたようで「いってきたよー!」と達成感に満たされた元気な声が聞こえました。普段とはひと味違った活動を通し社会性を育むいい経験ができたと感じているので、尾山台の立地を活かしてまた買い物を計画してみようと思っています。
 運動会を半月後に控え、日頃から親しんでいるリズム運動も活気づいています。少し難しい動きの「とんび」になりきって室内を駆けまわる子、ワニのように地面を這う「両生這い」の動きが以前と比べ格段に上達した子、他の曲は見ているけれど「おふねこぎ」の曲を聞くと誰よりも先に駆けてくる子など発達も興味も様々です。おひさまでは、見るのも参加していると捉え無理に大人主導で誘わないことをこれまで大切にしてきましたが、参加する曲としない曲の違いはどこにあるのだろう?何かネックとなっている点があるならば、そこを解消することでより身体を動かす楽しさを味わえるのではないかと悩みました。難しい「ザリガニ」は参加するけれど、「カメ」はできないと言って参加しないBちゃんもそのひとり。手で足首をもつ動作の自信がなく、また自分の中に完璧さを求めるところがあるのかなと担任は考え「ザリガニができるならカメもできるよ」と声をかけました。Bちゃんが難しいと感じているハードルを下げ手で足首をもつのを少し手伝ったところ、できるリズムが増え少しずつ表情も自信に満ちてきたのです。リズムに精通した職員に協力をもらいながら現在も試行錯誤中ではありますが「だいじょうぶだよ」「一緒にやってみる?」といった誘いや友だちからも刺激を受け「リズムたのしかった!」と笑顔で話すようになったBちゃんの変化をとても嬉しく思っていると同時に、声をかけるタイミングの大切さを痛感している担任です。ぱんだぐみはおひさま最後の運動会です。保護者の皆様にいろいろとご協力をいただきながら、
楽しい思い出となりますよう職員一同取り組んでまいります。

​© 2025 世田谷区尾山台 おひさま保育園

bottom of page