おひさまの1日
☆ おもに1・2歳児の様子です。
0歳児は授乳・離乳食・睡眠など、個人の生活
リズムに合わせて過ごします
『おはよう♪』
7:15~9:30 順次 登園
お休みするときや登園時間が遅れるときは、おひるごはん調理の都合上、8:30までに電話でご連絡ください

9:30~11時くらい 午前の活動
お天気の良い日は近隣の公園などにお散歩に行きます。
夏は園庭でプール・水遊び、寒い季節には足湯でぽっかぽか♪






11時すぎ~12時くらい おひるごはん
思いっきり身体を動かして遊べば、おなかペコペコ。
あたたかで美味しいごはんをみんなで「いただきま~す!」

12時すぎ~15時 おひるね
おなかがいっぱいになったら、おやすみなさ~い zzz
午後もいっぱいあそぼうね♪
15時~ おやつ・自由あそび・午後の活動
てづくりおやつ「美味しいね♡」
午後は何して遊ぼうかな?


16時ころ~ 順次 おむかえ
18:15~20:15 延長保育
延長保育では、お迎えの時刻によっておにぎりなどの補食、
ご飯・おみそ汁の軽食を提供します(補食・軽食も手作りです)

おひさま保育園のトイレ事情
当園では、在園時間中は「布おむつ」を使用しています。
(布おむつは業者のリースを利用しています。肌に直接当てる布おむつ部分の持ち帰りや洗濯の必要性はありませんが、布おむつを固定するためのカバー「おむつカバー」のみ、入園の際にご準備(購入)と、日々のお洗濯・持参をお願いしています)
綿素材は通気性が良く、子どものお尻にかかる負担を減らします。
また布おむつは尿意を感じて排泄するという、人間としてのシンプルな行為を体感として捉えさせてくれます。
子どもの様子を見てすみやかにおむつを交換することで、不快な感覚から解放され、心地よい状態に変わったことを
実体験として感じ取ります。
排泄でちょっぴり冷えたお尻が保温性の高い綿素材の布おむつで包まれ、子どもたちは爽快感や安心感に包まれます。
おうちでの生活や登園・降園時は紙おむつを使用していただいて構いません。
また、トイレトレーニングを積極的に進めたり、強制することもありません。
ありのままの子どもの姿を受け止め、大人の都合で型にはめることなく、子どもたちがのびのびと過ごせるよう、
お手伝いさせていただきたいと考えています。


